→ 気まぐれ日記(2007年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2008年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2009年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2010年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2011年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2012年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2013年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2014年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2015年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2016年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2017年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2018年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2019年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2020年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2021年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2022年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2023年)はこちら
→ 気まぐれ日記(2024年)はこちら
4月に組織改正なるものがあり仕事内容が若干変わり、人事異動もあり引継ぎなどで残業していたところ、4月後半から風邪をひいてしまい体調激悪のままゴールデンウィークに突入。それでも合間に毎年恒例のあしかがフラワーパークへ藤の花を見に行った。
今年は天気も良く暑いくらいで、ちょうど満開の藤の花は相変わらずきれい。より一層外国人が多かった〜
翌日は秩父羊山公園の芝桜。
こちらも満開で密集したお花がまるで絨毯のようでした。
その後立ち寄った舎人公園のネモフィラは残念ながらお花がまばら。
植物は気温や天気で左右されるからタイミングが難しいね。
公園の近くに今話題の「資さんうどん」ができたので行ってみた。
おでんやごぼ天もおいしかったけど、個人的には甘く煮たしいたけが最高でした。デザートのぼた餅も甘すぎず美味。都心にもっと支店ができてほしいね。
鼻炎が悪化して頭痛が治らなくなり、後半はおとなしく自宅療養。ゴールデンウィークは医療機関もお休みなので、明けたら早速受診せねば。無理ができないお年頃を痛感しています。
今年は寒い日が続いたので桜が長持ちした。
開花したばかりの近所の夜景
と東工大改め東京科学大学の桜。
期間限定の皇居乾通り
は寒くて雨だったけど外国人が沢山来ていた。花見のついでに東京駅方面へ歩いていたら平将門のお墓に遭遇。
高層ビルの間に出現してそこだけ異空間!東京を守ってくれているかのようだった。
年度末年度始めは職場の組織改正や机の移動などでめちゃくちゃ忙しかった。気晴らしに温泉に一泊しようと考え、食事がとてもおいしい「箱根ハイランドホテル」がゴールデンウィーク明けに改装のため閉館すると聞いて行ってきた。
ランチを食べた御殿場でたまたま寄った「秩父宮記念公園」の桜がとてもきれいで得した気分。
東京の花見は雨ばかりだったので、やっぱり桜は青空に映えるよねえ。
雪の富士山と桜はこれぞ日本!
ハイランドホテルのディナーは上品な薄味で相変わらずとてもおいしかった。
改装に2年くらいかかるそうで、リニューアルしたら富裕層向けのお高いホテルになってしまうのだろうなあ。箱根は外国人やお金持ちに人気だしね。
桜前線は東北へ。東京は最高気温25℃越えが続くそうで、4月からもう夏ですか!今年の夏が思いやられます。
今年もそろそろ梅の花の季節だと思い、2月下旬に関東三大梅林の一つの越生梅林(埼玉県)へ行ってきた。
散策の前にランチ。
ここの生ハムのレモンクリームパスタが絶品!レモンの香りとクリームがこんなにマッチするなんて!レモンが引き立っていてどうしたらこんなに美味しく作れるのかとシェフに聞きたいくらいだった。
梅の開花は今年寒いので遅くて、残念ながらまだ二分咲きだった。
3月になって少し暖かくなったので今頃は見頃かもしれない。あと二つの水戸偕楽園(茨城県)・曽我梅林(神奈川県)もぜひ来年は行ってみたい。
ついでに行田市にある前玉(さきたま)神社で猫の御朱印をもらいに行った。
境内に住む6匹の猫をモチーフにした2月22日(猫の日)特別限定御朱印がこちら。
うちのお猫様用に猫のお守りも買った。
参拝していたら人懐っこい猫にも会えて大満足。
翌日は昭和レトロな温泉銭湯「玉川温泉」へ。https://tamagawa-onsen.com/
アルカリ性単純温泉でトロトロとして温まる〜。館内はこじんまりとしているが、昭和レトロが満載でお食事もできる。今度は朝から晩まで温泉入って食事してマッサージして昼寝してゆっくり過ごしに来たいものだ。
都内の池上梅園はそろそろ満開
だし、近所の公園の河津桜もやっと咲いた。桜の開花もあと2〜3週間というところか。春はもうすぐそこまで来ています。
早いもので新年が明けてすでに1か月が過ぎた。
今年もおいしいものを食べるぞ!と思い、まずは綱島で大葉(しそ)のてんこ盛りのサラダとパスタ。
お料理に必ず大葉が入っていてカラダに良さそう!
1月は誕生月なので、久しぶりに姉夫婦と流山のイタリアンでランチ。
ダンナとは恵比寿のフカヒレ専門店でちょっと豪華なランチコース。
そして下旬に秩父三大氷柱の「あしがくぼの氷柱」を見てきた。横瀬町芦ヶ久保駅から徒歩10分、車なら「道の駅果樹公園あしがくぼ」に駐車できる。秩父の朝晩の冷え込みによりこの一帯にだけ氷柱が出現。
夜はライトアップされて幻想的だそうな。残りの2つ(「三十槌氷柱」「尾ノ内百景氷柱」)も気になるところだけどまたのお楽しみ。いずれも2月中旬まで見られるそうです。
2月になって猛烈な寒波到来で東京の最低気温も氷点下に。どこも災害級の大雪で雪かきが大変そうだ。
風邪なのか急に関節と胃が痛くなり、発熱。熱は1日で下がったものの胃痛が治まらず、油ものや肉が食べられなくてお粥とうどん、みかんとバナナの食生活が一週間ほど続いた。美味しいものが何でも食べられるというのは幸せなことだと痛感しました。皆さんもどうぞご自愛ください。
明けましておめでとうございます。
今年はお天気も良く、暖かなお正月でした。昨年の能登半島大地震から1年経ちましたが、まだまだ復興には程遠い感じ。大阪万博に使う費用や建材を能登の復興に役立ててほしいと個人的には思います。
年末年始は奇跡の9連休ということで、年末に那須と鹿沼に行ってきた。幸い渋滞もなく、温泉でのんびりでき、ホテルのディナーもとてもおいしかった。
帰りに鹿沼の古峯神社へ。
ここは日本武尊(ヤマトタケル)をお祀りしていて、別名「天狗の社」とも呼ばれていて天狗信仰が厚く、所々に天狗様が奉納されている。
宿泊施設もあって精進料理が食べられるらしい。お泊り保育や研修にも使われているとか。
年始には恒例の宅配のオードブル系のおせちをいただいた。
そして近所の神社に初詣。心身ともに健康で事故や事件、天災などに遭いませんように。
我が家の食いしん坊の猫(14歳)は「あたちもおせちを食べたいにゃ〜」と元気にしております。
今年もストレスためずに健康第一でいきましょう。
いつもホームページを見てくれてありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!